栄養管理室では、医食同源の観点から、「病状にあったお食事の提供と季節や行事に合わせた食事サービス」、「病気毎の食べ方の基本や長く実践が出来る食生活の改善方法の指導(食事相談)」、「チーム医療による栄養管理」を行っています。
管理栄養士(常 勤) | 3名 |
---|---|
栄養士(非常勤) | 1名 |
調理師(常 勤) | 3名 |
調理師(非常勤) | 2名 |
委託職員 |
入院中のお食事には
1 特別な制限がない一般食
2 病気別に対応した特別治療食
3 重障食(重症心身障害者の方への食事)
4 管から栄養を摂取する濃厚流動食
があります。
その他、個別対応食やアレルギー食、咀嚼や飲み込みが悪い方々への形態調整食などのお食事もご提供いたしております。
入院期間中に少しでも季節を感じて頂きたく、季節や行事にあわせた献立も用意しています。
パン献立の際の「パン」は、グーフォ・かわち(社会福祉法人河内四つ葉会・知的障害者通所授産施設)の皆様にお願い、ご協力頂き、栃木産の食品のみで作った病院オリジナルパンを提供しています。
※ グーフォ・かわちさんの菜園で収穫された季節の野菜などを用いて作られています。当院で提供の際は、季節や献立に応じてセットする種類を毎回変えています。
現在、常食、学齢児食を対象に水~金曜日に選択メニューを実施しています。(禁止事項や特別コメントがある方は対象外となります。また、選択メニューを選ばれた場合、1食100円のご負担がかかります。)
栄養食事指導(食事相談)は、主治医の指示に基づき管理栄養士がお話し致します。
わかりやすい説明はもちろんのこと、「また聞いてきみたい」と思って頂けるよう、お話ししやすい環境作りを心がけています。以前に指導を受けたことはあってもなかなか思うようにコントロールが出来なかった方、是非・指導再チャレンジしてみて下さい。一緒に頑張りましょう。
(栄養食事指導をご希望の方は主治医にお申し出下さい。)
※指導では必要に応じて、左記の機器を使用した、体組成、安静時代謝量の測定を行い、血液検査値などの検査値とあわせて、経時的な変化を見てゆきます。
栄養食事指導(食事相談)日 : 平日 9:00-16:00
毎週、火曜日の褥瘡・NSTラウンドに参加しています。